「明日から絶対に早起きしよう!」
と誓い、アラームをセットして寝るも、朝になると…「あと5分だけ…」とスヌーズを繰り返し、気づけば予定より1時間も遅く起きて自己嫌悪に陥る。
ですが一方で、「毎朝5時に起床し、瞑想をして散歩をしてから1日をスタートさせる」人たちもいます。
この差は一体なんでしょうか?
僕も、いろいろな本を読んだり、尊敬する経営者から朝の習慣などを聞いて、いいと思ったものを自分で実践し続けています。
そして、今回紹介する朝の習慣を実践し続けたこともあって、僕は
- コンサルをしながら、自分が好きな人と眉サロンを運営したり
- 時間に余裕を持ちつつ、いい時は月500万、平均で月150万ほど稼いでいたり
- どこでも仕事ができるので、家族でタイやニュージーランド、バリなどに長期で滞在したり
- 毎日、学校に子供の送迎をして、一緒にお風呂に入ってご飯食べて、寝かしつけをしたり
- 仲間と一緒に月1で全国や海外を旅して美味しいものを食べたり、絶景を見たり
- 田んぼや畑を借りて、米や野菜を育てたり
できています。
今日は、そんな僕が実践している「生産性を極めたモーニングルーティン8つ」ご紹介します。
少しでも日々を充実させたい!という方だったり、人生を豊かに変えていきたい!と考えている方にとって非常に重要な内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
最小限の時間で最大の成果を出す11の習慣をプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーー

僕自身が、
- コンサルをしながら、自分が好きな人と眉サロンを運営したり
- 時間に余裕を持ちつつ、いい時は月500万、平均で月150万ほど稼いでいたり
- どこでも仕事ができるので、家族でタイやニュージーランド、バリなどに長期で滞在したり
- 毎日、学校に子供の送迎をして、一緒にお風呂に入ってご飯食べて、寝かしつけをしたり
- 仲間と一緒に月1で全国や海外を旅して美味しいものを食べたり、絶景を見たり
- 田んぼや畑を借りて、米や野菜を育てたり
といった状態になった裏側を公開しています。
具体的には、僕が実践している最小限の時間で最大の成果を出す11の習慣(約1時間)を解説した動画を無料でプレゼントしています。

プレゼントが欲しい方は、こちらからLINE登録をしてください。
生産性を極めた朝の過ごし方8選
1. 早寝早起き

朝の良いスタートは、前日の夜から始まっています。
僕たちの体には「体内時計」があり、これをリセットするために最も重要なのは、毎日同じ時間に起きることです。
これは平日も休日も同じです。
理想としては、休日と平日の起床時間の差は30分以内に抑えるべきです。
そして、絶対に避けるべきなのが「スヌーズ機能」の使用です。
なぜでしょうか?
それには科学的な理由があります。
アラームが鳴ると、僕たちの脳は「危険!攻撃された!」と認識し、ストレスホルモンであるコルチゾールを急激に分泌します。
これは緊急時の反応として正常ですが、スヌーズボタンを押して再び眠りに落ち、またアラームで起こされる…というサイクルを繰り返すと、脳と体は大きな混乱を起こします。
「本当に起きる時間はいつなのか?」と体が混乱し、その日一日のエネルギーレベルや集中力に大きな悪影響を及ぼすそうです。
一度で起きる習慣をつけることが、その後の1日のパフォーマンスにつながります。
2. 朝の散歩

朝起きたら、まず15〜20分程度の散歩をすることを強くお勧めします。
これにも明確な科学的根拠があります。
朝の太陽光を浴びることで、セロトニンという脳内物質が活性化します。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の向上、集中力の増加、そして夜のメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌にも影響を与えます。
特に効果的なのは、朝6:30〜8:00の間に自然光を浴びることだそうで、、、この時間帯に太陽の光を15分以上浴びると:
- コルチゾールの分泌が正常化され、自然な覚醒効果が得られます
- セロトニン分泌が促進され、気分が向上するだけでなく、夜の質の高い睡眠にもつながります
- ビタミンDが生成され、免疫機能や骨の健康にも良い影響を与えます
- 体温が上昇し、代謝が活性化します
- 自然な形で体内時計がリセットされます
ここで重要なのは、散歩中にスマホを見ないことです。
スマホの人工的な光(特にブルーライト)は、自然光の効果を減少させます。
できれば緑のある場所での散歩が理想的ですが、都会に住んでいる方でも、ベランダや窓際で朝日を浴びるだけでも効果があります。
3. ジャーナリング

僕は10年以上ジャーナリング(日記や思考の書き出し)を続けています。
実感している効果は非常に大きく、ジャーナリングで書くものは具体的には次の5つがあります:
1.理想の状態
- 10年後、5年後、1年後の理想の未来を具体的に書き出します
- 「どんな家に住みたいか」「どんな仕事をしていたいか」「年収はいくらか」など具体的に
- 書くことで脳内に明確なイメージが形成され、無意識にそれに向かって行動するようになります
2.人生の目的の理解
「自分は何のために生きているのか」「何が自分を幸せにするのか」を書き出します。
例えば「家族を幸せにする」「多くの人に知識を提供する」などです。
目的が明確になると、日々の小さな困難を乗り越える力となります。
3.思考・感情の整理
頭の中のモヤモヤした考えや感情を紙に書き出すことで、整理されます。
特に悩みごとや不安は、書くことで「客観視」できるようになります。
「なぜ私はこう感じているのだろう?」と自己理解が深まるので、ぜひやってみて下さい。
4.迷いや不安の軽減
決断に迷ったとき、選択肢とそれぞれのメリット・デメリットを書き出します。
面白いことに、書いているうちに、本当に自分が望んでいる選択が明確になってきます。
また、不安な気持ちも書き出すことで、実際はそれほど深刻ではないことに気づくこともあります。
5.感謝の気持ちの育成
毎日3つ、感謝できることを書き出す習慣をつけると、脳が前向きに変化します。
「健康であること」「おいしい朝食が食べられたこと」など小さなことでOKです。
そして、感謝の習慣は幸福度を高める最も効果的な方法の一つです。
ジャーナリングを継続するコツは、完璧を求めないことです。
毎日書こうと思うと挫折しやすいので、「書きたい時に書く」くらいの気楽さで始めるのがおすすめです。
4. お湯/レモン水を飲む

朝起きたら、冷たい水ではなくできれば温かい飲み物を選んでください。
季節に応じて、冬は白湯(さゆ)、夏はレモンを絞った水がおすすめです。一気に飲み干すのではなく、10〜15分かけてゆっくりと少しずつ飲むのがポイントです。
これには多くの健康効果があります。
①内臓を温める:
睡眠中に下がった体温を上げ、代謝を活性化します。
胃腸の動きを促進し、消化機能を改善し、特に冷え性の方には効果的です。
②水分補給効果:
睡眠中は無意識に汗をかいたり呼吸で水分を失っています。
そのため、朝の水分補給は脳の機能を高め、集中力を向上させます。
また、温かい水は冷たい水より体に吸収されやすいと言われています。
③デトックス効果:
特にレモン水は肝臓の解毒作用をサポートすると言われています。
腸の動きを促進し、スムーズな排便につながり、全身の循環を改善します。
④エネルギー向上効果:
白湯やレモン水を飲むと、体の中から温まり、エネルギーレベルが上がります。
カフェインに頼らない自然な目覚めを促し、特に冬の朝は、内側から温まる感覚を実感できます。
5. ストレッチと呼吸

散歩の後、または朝の時間の中で5〜10分程度、ストレッチと呼吸法を行うことをお勧めします。これ、瞑想のような効果もあります。
①ストレッチの効果
筋肉の緊張をほぐす:
僕たちの体は睡眠中、体は同じ姿勢で硬くなっています。
特に首、肩、背中の軽いストレッチは効果的です。デスクワークが多い方は、腕と手首のストレッチも重要です。
血流の改善:
ストレッチにより血流が促進され、酸素や栄養が体中に行き渡ります。
脳への血流も増え、思考がクリアになり、朝の倦怠感や頭痛の予防にも効果的です。
姿勢の改善:
毎朝のストレッチは、日中の姿勢も改善します。
僕自身、慢性的な腰痛が朝のストレッチを始めてから大幅に改善しました。
②呼吸法(簡単な瞑想)の方法と効果
基本的な呼吸法:
- 鼻から3秒かけてゆっくり息を吸います
- 息を1〜2秒止めます
- 口から6秒かけて、さらにゆっくりと息を吐き出します
- これを5〜10回繰り返します
自律神経への効果:
深い呼吸は副交感神経を活性化し、リラックス効果をもたらします。
そして、ストレスホルモンのコルチゾールのレベルを下げて、1日を穏やかな気持ちでスタートできます。
集中力への影響:
たった5分の呼吸法でも、脳の前頭前皮質(判断や集中力を司る部位)の活動が活発になります。
「今ここ」に意識を向けるマインドフルネス効果があり、仕事やタスクへの集中力が格段に上がります。
初心者向けの始め方:
- 完璧を目指さず、まずは「呼吸に意識を向ける時間」と考えましょう
- 座禅のような正式な姿勢でなくても、椅子に座っての実践でOKです
- 呼吸中に雑念が浮かんでも気にせず、優しく呼吸に意識を戻します
6. 1日の予定を立てる

朝のうちに1日の計画を立てることで、効率が格段にアップします。
計画の立て方:
時間帯別の区分け
- 1日を「午前」「午後」「夜」の3つのブロックに分けます
- 各ブロックで達成したいことを2〜3個ずつ書き出します
例:午前(9-12時)→動画台本作成、筋トレ30分、メール処理
優先順位づけ:
- 各ブロックで最も重要なタスク1つに「★」をつけます
- この「★」タスクを最初に取り組むことを決めておきます
これにより、「重要だけど緊急ではない」タスクが後回しになるのを防げます。
現実的な見積もり:
やりたいことを詰め込みすぎないことが重要です。
タスクの所要時間を25%増しで見積もって、予定外の割り込みや休憩時間も考慮します。
柔軟性を持たせる:
「絶対にやるべきこと」と「できれば良いこと」を分けておきます。予定通りにいかない場合の代替プランも考えておくと安心です。
時間管理の工夫
通勤時間や待ち時間などの「隙間時間」も計画に入れます。
例えば、電車内→ポッドキャスト視聴、待ち時間→短いメール返信など。
最も重要なポイントは、朝に計画を立てたら、その後は「考えるモード」から「実行モード」に切り替えることです。
計画を何度も見直すよりも、行動に集中しましょう。
7. 掃除

朝の10分間の簡単な掃除には、驚くほど大きな効果があります。
環境が脳に与える影響:
整理整頓された環境は、脳の「前頭前皮質」(計画や意思決定を司る部分)の働きを活性化します。
散らかった環境は無意識のストレスとなり、集中力を低下させます。
プリンストン大学の研究では、整理された環境で作業する人は、散らかった環境の人より集中力とパフォーマンスが20%以上高かったというデータもあります。
具体的な掃除方法:
- 寝室:ベッドメイキング、カーテンを開ける、床の衣類を片付ける(3分)
- リビング:クッションを整える、雑誌や本を元の場所に戻す(2分)
- キッチン:朝食の後片付け、カウンターを拭く(3分)
- デスク周り:書類を整理し、必要なものだけを残す(2分)
掃除の心理的効果:
「完了した」という小さな達成感が得られます。
そして、1日の最初に「何かを成し遂げた」という感覚が自信につながり、「環境を整える→自分の心も整う」という好循環が生まれます。
掃除が苦手な方への始め方のコツ
- 最初は「1箇所だけ」と決めて掃除します(例:机の上だけ、洗面台だけ)
- 時間を決めて取り組みます(例:「5分だけ」と決める)
- 「完璧」を目指さず、「少しでも前より良くなれば成功」と考えます
- 掃除中に好きな音楽やポッドキャストを聴くと楽しくなります
僕自身、元々は掃除が大の苦手でしたが、この「朝の短時間掃除」を習慣にしてからは、仕事の質が明らかに向上し、気分も良くなりました。特に子供のいる家庭では、朝のうちに少し整理するだけで、夜の大掃除の負担が大きく減ります。
8. 午前中にクリエイティブな仕事をする

人間の脳は朝起きてから4〜6時間がもっとも創造性と集中力が高い「ゴールデンタイム」です。このゴールデンタイムを最大限活用するためのポイントをご紹介します。
午前中の脳の特徴:
起床後、脳内のアドレナリンとコルチゾールが自然に高まり、集中力が増します。
朝は外部からの割り込みが少ない時間帯、この時間帯は、後から疲れが出にくい「質の高い集中」が可能です。
タスクの選び方:20対80の法則を活用
パレートの法則(20対80の法則):20%の取り組みで80%の結果が得られます。
例えば、営業チームの上位20%が売上の80%を生み出すのはご存知でしょうか?
それを利用して、自分の仕事で「最も価値を生み出す20%の活動」は何かを特定します。
仕事を4つのカテゴリーに分類

- 緊急でないが重要な仕事(例:戦略立案、スキル向上)→午前中に集中すべきもの
- 緊急だが重要でない仕事(例:即返信を求められるメール)→午後に回すもの
- 緊急かつ重要な仕事(例:クライアントからのクレーム)→すぐに対応するもの
- 緊急でなく重要でない仕事(例:雑談、不必要な会議)→削減するもの
具体的なスケジュール管理のコツ:
- 午前中(特に9-11時)はミーティングや電話を入れず、創造的な「深い仕事」の時間に
- 例:企画立案、戦略的思考、コンテンツ作成、分析業務など
- 午後からは、メール対応、ミーティング、電話など「浅い仕事」の時間に
- 多くの成功者は「午前中は創造、午後は反応」というリズムを実践しています
集中力を高める工夫:
- ポモドーロ・テクニック:25分集中→5分休憩のサイクルを繰り返す
- デジタルデトックス:集中時間中はスマホを別室に置く、通知をオフにする
- 「ディープワーク」環境:同じ場所、同じBGM、同じ飲み物など、集中のための環境を整える
僕の実践例: 僕は毎朝7時に起床し、8時半から12時までを「クリエイティブな時間」として確保しています。
この時間は動画の企画やコンテンツ作成、ビジネス戦略の立案など、最も価値を生み出す活動に集中します。電話もメールも見ません。
最小限の時間で最大の成果を出す11の習慣

僕自身が、
- コンサルをしながら、自分が好きな人と眉サロンを運営したり
- 時間に余裕を持ちつつ、いい時は月500万、平均で月150万ほど稼いでいたり
- どこでも仕事ができるので、家族でタイやニュージーランド、バリなどに長期で滞在したり
- 毎日、学校に子供の送迎をして、一緒にお風呂に入ってご飯食べて、寝かしつけをしたり
- 仲間と一緒に月1で全国や海外を旅して美味しいものを食べたり、絶景を見たり
- 田んぼや畑を借りて、米や野菜を育てたり
といった状態になった裏側を公開しています。
具体的には、僕が実践している最小限の時間で最大の成果を出す11の習慣を解説した動画を無料でプレゼントしています。
プレゼントが欲しい方は、こちらからLINE登録をしてください。
そして、今なら、
- 不安定な時代に自分らしく自由に豊かに生きるひとり経営者11の習慣 プレミアム動画(1時間以上)
- 自分らしく自由に豊かに生きる完全攻略書籍(46ページ)
- 比較、見栄を完全に手放して100%の自分を生きる7つの方法
- 奥さんが最高のパートナーになる関係性の築き方3つのヒント
などの合計8つの特典を無料でプレゼントしています。

これらを含めた8つの無料特典が欲しい方は、期間限定配信ですので、消えてしまう前に今のうちにこちらからLINE登録をしてください。
僕のブログでは今回みたいに、実際に僕自身の経験から、より自分らしく自由に豊かに生きるには?をテーマに配信しています。
ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
また、この記事をたまたま見つけた人は見逃す可能性が高いので、見逃さないようにフォローをしておいてください。
ではまた!